2018年の活動と自己紹介
2018年も深いご理解とご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました!
2018年は『変化と感謝』をテーマに大学院進学など環境・心境ともに変化が多くありました。4月~7月の4か月間は大学院の関係で札幌に一時滞在となるなど2017年と比べて発信の機会は極力控えさせていただいていました。そのような中でも1500人規模の実態調査のとりまとめやNHK北海道クローズアップという番組に企画から携わる、仕事で関わる学生の引率でフィンランドへ出張など2018年も貴重な機会がたくさんありました。
学生時代の法制定から関わり続けている「子どもの貧困対策法」は成立から5年が経過し、2019年には国の基本方針を定める大綱の見直しが行われます。給付型奨学金や高等教育無償化など「制度」は少しずつ変わる一方、社会の理解や子ども・家族の実感はどのくらいあるのか、果たして自分がやっていることにどれだけの意味があるのか2018年は悩みを抱える一年でもありました。
理解と実感を伴える大綱見直しをはじめとした活動を展開できるよう2019年も微力ながらあゆみを進めてまいりたいと考えています。2019年も引き続き何卒よろしくお願いいたします。
▼2018年の主な活動記録
<2018年1月>
長崎県で「子どもの貧困対策 全国キャラバンin長崎」を開催、登壇
日本大学主催のシンポジウム「子どもの貧困対策のネクストステップを考える」に登壇
東京都民生児童委員連合会での研修で講師を務める
ハフィントンポスト寄稿「2018年、STOP!子どもの貧困の解決へ」など
<2018年2月>
「子どもの生活と声1500人アンケート」中間報告を議員会館で開催
「子どもの生活と1500人アンケート」中間報告の内容が東京新聞1面などに掲載
「子どもの貧困対策レベルアップ研修」に講師・コーディネーターとして登壇
<2018年3月>
札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会に出席、対策計画の策定に携わる
発起人である若者自殺対策全国ネットワークで意見交換会を開催
全国の小中学生を対象とした合宿キャンプを開催、学生スタッフのサポート
ハフィントンポスト寄稿「新しい春を迎えた1500人の声から見えてきたこと」など
<2018年4月>
入学・新生活を迎える2800人以上の子ども・若者へ給付金を支給
北海道大学大学院教育学院修士課程に進学、札幌での一時滞在開始(~7月末)
労働調査4月号に執筆記事が掲載「子どもをとりまく貧困の現状」
<2018年5月>
北海道における子ども食堂に関する調査・研究の運営委員に就任、会議出席
滋賀県で開催された「ゴールデンウィークまちなか合宿in関西」に参加
大学生世代の「子どもサポーター研修」を開催、研修講師
子ども・若者支援セミナーで講師「札幌市子どもの貧困対策計画への期待」
<2018年6月>
ヒューマンライツ2018年6月号に執筆「子どもの生活と声1500人アンケート」から
NHK北海道クローズアップ「奨学金という名の“借金”」に企画協力、出演
子どもの貧困対策法成立5周年・財団設立周年行事を開催、登壇
「子どもの生活と声1500人アンケート」最終報告を公表
「Youth+ぶっちゃけトーーク!」を札幌で学生世代と企画、開催
学生世代へ向けた「ファシリテーター研修」を開催、研修講師
大学院で日本社会教育学会 北海道・東北地区集会に参加
<2018年7月>
「緊急アクション地域で若者自殺対策を推進していくために」を企画、開催
「第1回あすのば地方議員フォーラム」を開催、全国の議員へ調査・研究報告
さっぽろ青少年女性活動協会主催の「にこにこキャンプ」に協力、参加
大学院で「Hokkaido Summer Institute 2018(Social Pedagogy)」に参加
<2018年8月>
全国の高校・大学生世代を対象とした合宿ミーティングを開催、スーパーバイザー
大学院で「社会教育研究全国集会(甲府集会)」に参加
<2018年9月>
埼玉県所沢市で開催された親子ぐるみ勉強会で講師
北海道における子ども食堂に関する調査・研究の運営委員の会議出席
徳島県子どもの未来応援コーディネーター養成 発展研修で講師
<2018年10月>
東京都台東区の民生児童委員が開く研修会で講師
国際ユースフォーラム開催へ向けたフィンランド出張(学生派遣引率)
沖縄県で開催された日本社会教育学会に大学院で参加
<2018年11月>
広島県で「子どもの貧困対策 全国キャラバンin広島」を開催、登壇
朝日新聞『(耕論)冷たい自己責任論』で掲載 「頼らず孤立」強いる社会
大学院で「北海道社会教育フォーラム2018」に参加
<2018年12月>
東京都で「子どもの貧困対策 全国キャラバンin東京」を開催、登壇
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク共催 市民協働フォーラムを企画、開催
北海道における子ども食堂に関する調査・研究の運営委員の会議出席
新潟県で開催された貧困研究会に大学院で参加
村尾政樹(むらお・まさき)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。全国で子どもの貧困対策を推進する「公益財団法人あすのば」の立ち上げメンバーで事務局長を務める。社会福祉士。北海道大学大学院教育学院修士課程(社会教育研究室)。
小学6年の春に母親が自殺で亡くなる。家庭環境から就職を考えて商業高校へ進学するが、同じ境遇の仲間との出会いをきっかけに進学を志す。北海道大学教育学部に進学、困難状況にある子ども・若者の主体形成について研究。2010年、北海道の自殺対策や子どもの貧困対策を推進するためのネットワークを立ち上げる。
大学卒業後は、札幌市で地域の子どもを支える公益法人に就職するが、進まない子どもの貧困対策への危機感から2015年に上京。全国で先駆的に取り組みを行う支援者や研究者、学生たちと団体を設立し、事務局長に就任。子ども・若者の「生きる」が大切にされる社会を目指して全国で活動を展開。
体験談や子ども・若者の現状と声を伝える講演、研修講師、新聞掲載、テレビ出演などの機会多数。ハフィントンポストのコラム記事にも執筆。札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会委員(2016~2018)。トルコに1年間留学し、出演した映画が第67回カンヌ国際映画祭パルムドール対象受賞。好きな食べ物はグミ。
【参加者募集中】6月23日(土)午後から札幌でトークイベント

ご無沙汰してしまっており、申し訳ありません。6月23日(土)13時30分から北海道札幌市でトークイベントがあります。北海道にお住まいの皆さま、是非ご参加ください。参加のお申し込みは以下のリンク先からできます。
▼お申し込みは以下のリンク先からお願いします▼
<開催趣旨>
2018年6月、「子どもの貧困対策法」の成立から5年が経過します。4月には札幌市の子どもの貧困対策計画が策定され、道の対策計画は見直し時期が近づいてきました。そして、この5年間、子ども食堂や学習支援など民間の取り組みも広がりました。
一方、いろんな理由で何だか「もやもや」した気持ちを持っている人もいるのではないでしょうか。今のタイミングで、この課題に向き合う皆さんと腹を割って話し合う「ぶっちゃける場」が必要だと私たちは感じています。
そこで、このイベントは、参加者の皆さんと一緒に腹を割って課題解決へ向けた次の一歩について話し合うきっかけをつくることで、さらなる対策の推進に寄与することを目的に開催します。
<開催日時>
2018年6月23日(土)13時30分~15時30分
<開催場所>
札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 大研修室
(〒063-0051 北海道札幌市西区宮の沢1条1−1−10)
<対象・定員>
子どもや貧困に関する実践や研究に携わる人、子どもの貧困に関心のある人
40人程度(先着順)
<参加費>
無料
<主 催>
Youth+ぶっちゃけトーーク!実行委員会
(ぶっちゃけトーーク!実行委員会・Youth+宮の沢 共催)
<協 力>
公益財団法人あすのば
<内 容>
▼趣旨説明、これまでの対策推進と活動展開について
-学生世代の若者および呼びかけ人から活動報告および話題提供
・開会あいさつ、趣旨説明
・法成立5周年・あすのば設立3周年のつどい報告
・これまでの対策推進と活動展開について
▼ぶっちゃけグループトーク
-ブレスト形式でこれまでの課題やこれからの対策に必要なことなどを出し合う。
呼びかけ人含め6人~7人×5グループ編成を想定。
・自己紹介
・これまでの対策の課題
・これからの対策に必要なこと
▼ぶっちゃけ全体トーク、まとめ
-呼びかけ人によるグループトークを受けたクロストーク。
参加者による呼びかけ人への質疑応答。
・呼びかけ人によるクロストーク
・まとめ、閉会あいさつ
<呼びかけ人(敬称略、五十音順)>
二本松一将(子ども食堂実践研究者)/深掘麻菜香(あすのば子どもサポーター)/松田 考(札幌市若者支援総合センター Youth+センター 館長)/村井琢哉(山科醍醐こどものひろば理事長、あすのば副代表理事)/村尾政樹(札幌市子ども・子育て会議臨時委員、あすのば事務局長)
2017年の活動と自己紹介
2017年も深いご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。今年も引き続き何卒よろしくお願いいたします。
2017年は『伝える。』をテーマに登壇や掲載の機会が50回ありました。母の死から15年が経過し、ハートネットTVやNHKスペシャルへの出演、社会福祉士の合格、人間力大賞、イギリス視察、知事・市長も登壇した北海道でのフォーラムへの登壇など貴重な機会がたくさんありました。
残り少なくなってきた20代、人生の基礎固めを確かなものにしながら、少しでも次の世代の子どもたちや今を踏ん張る人たちが活動を通して「良かった」と感じられる明日に向けて2018年も取り組みをすすめてまいります。
▼2017年の主な活動記録
<2017年1月>
「こども食堂サミット2017~こども食堂のつづけ方~」に登壇
NHK(Eテレ)ハートネットTV「ブレイクスルー」で特集
琉球新報にコメントが掲載「温かい気持ち届けたい」沖縄の高校生が募金活動
<2017年2月>
札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会に出席
山形県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」を開催、登壇
NHKニュース(山形)で全国キャラバンが紹介、コメント
NHKスペシャル「見えない"貧困"~未来を奪われる子どもたち~」出演
「子どもの貧困対策 レベルアップ研修会」開催、登壇
時事通信社「厚生福祉」の記事にコメントが掲載
教職員を対象とした講演会で登壇「子どもの貧困対策 私たちにできること」
<2017年3月>
北海道新聞に記事が掲載「水曜討論『社会全体で応援 認識を』」
発起人である若者自殺対策全国ネットワークで意見交換会を開催
内閣府主催 子供の貧困対策マッチング・フォーラムに登壇
母の死から15年の想いをまとめた寄稿記事がYahoo!ニュースに掲載
全国の小中学生を対象とした合宿キャンプを開催、学生スタッフのサポート
<2017年4月>
入学・新生活を迎える2200人以上の子ども・若者へ給付金を支給
登壇した子供の貧困対策マッチング・フォーラムの内容が内閣府HPに掲載
<2017年5月>
子どもの日に合わせてチャリティ専門ブランドJAMMINとコラボ
母の日に合わせて書いた寄稿記事がYahoo!ニュースに掲載
大学生世代の「子どもサポーター研修」を開催、全体コーディネート
お医者さんや医療機関を対象とした講演会で登壇
<2017年6月>
先駆的な研究を行う貧困研究会の雑誌「貧困研究 vol.18」に寄稿
子どもの貧困対策法成立4周年・財団設立周年行事を開催、登壇
埼玉県で地域活動を展開するNPO法人の総会で講演
<2017年7月>
千葉県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」を開催、登壇
スコットランドを中心に一週間のイギリス視察、現地団体を訪問
日本青年会議所が行う「第31回 人間力大賞」で会頭特別賞を受賞
<2017年8月>
東京都港区主催「子どもの未来応援フェスタ」開催、全体コーディネート
全国の高校・大学生世代を対象とした合宿ミーティングを開催、学生サポート
札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会に出席
<2017年9月>
若者自殺対策全国ネットワークでフォーラムを開催、全体コーディネート
朝日新聞 特集記事「分断世界」にコメントが掲載
<2017年10月>
地元・神戸市での講演会に登壇「子どもの貧困問題を可視化する」
入学・新生活を迎えた全国の子どもと家庭に大規模アンケートを実施
<2017年11月>
ハフィントンポストでコラム記事の寄稿開始
神戸新聞に講演会の記事が掲載「健康格差生む 子どもの貧困」
山口県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」を開催、登壇
岡山県で若者が主催する「岡山ユースミーティング」に登壇
香川県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」を開催、知事も出席
NHK(Eテレ)ハートネットTV「ブレイクスルー」がアンコール放送
<2017年12月>
子どもの貧困への理解を求める全国集会を開催、登壇
札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会に出席
知事・市長も出席した北海道でのフォーラムにパネリストとして登壇
東京都港区主催の子どもの未来を応援する交流会を開催、全体コーディネート
北海道新聞にフォーラムの特集記事が掲載「困窮世帯に必要な対策は」
村尾政樹(むらお・まさき)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。子どもの貧困対策を推進する「公益財団法人あすのば」事務局長。社会福祉士。
小学6年の春に母親が自殺で亡くなる。家庭環境から就職を考えて商業高校へ進学するが、同じ境遇の仲間との出会いをきっかけに進学を志す。北海道大学教育学部に進学、困難状況にある子ども・若者の主体形成について研究。2010年、北海道の自殺対策や子どもの貧困対策を推進するネットワークを立ち上げる。
大学卒業後は、札幌市で地域の子どもを支える公益法人に就職するが、進まない子どもの貧困対策への危機感から2015年に上京。全国で先駆的に取り組みを行う支援者や研究者、学生たちと団体を設立し、事務局長に就任。子ども・若者の「生きる」が大切にされる社会を目指して全国で活動を展開。
体験談や子どもの現状と声を伝える講演・新聞掲載の機会は150回を超え、ハフィントンポストにコラム記事も執筆。札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会委員。トルコに1年間留学し、出演した映画が第67回カンヌ国際映画祭パルムドール対象受賞。
好きな食べ物はグミ、チョコボール、お寿司のサーモン、セイコーマートのカツ丼。
2016年の活動と自己紹介 - 村尾政樹のブログ『変化と感謝』
2015年までの活動・講演・報道など - 村尾政樹のブログ『変化と感謝』
毎日新聞 ストーリー「貧困と向き合う若者たち 生きづらさと闘う」
https://mainichi.jp/articles/20160724/ddm/010/040/042000c
Yahoo!ニュース「母を自殺で失った25歳が、「子どもの貧困」対策センターを立ち上げるまで」
https://promotion.yahoo.co.jp/news/social_contribution/1608/