村尾政樹の個人ブログ

ソーシャルセクターに勤める29歳の個人ブログ。仕事や活動の記録がメインです。

伝える。/2 あなたはいくつ? 子どものシックスポケット

あなたはいくつ?    子どものシックスポケット

『子どもには、シックスポケットがある。』

    この言葉は、マーケティング用語で使われる、子ども1人につき6人(母、父、父方の祖父・祖母、母方の祖父・祖母)の財布(ポケット)があるという意味だ。

f:id:villagetail:20170115210922j:image

    本日は豊島区で開催された『こども食堂サミット2017』のリレートークにひとり親家庭で育った当事者として登壇した。僕も様々な『おせっかい』を受けて育ち、その経験から支援する側に回った『おせっかえし兄さん』である。

    誰かを頼りたくても『頼ってはいけない』『弱みを見せてはいけない』と思いながら育つ経験は、自立ではなく孤立を生み出す。大きな出来事ではなくても、目立たなくても、小さな支えの積み重ねが子どもの人生にとって最高の『隠し味』になり、大きな勇気につながる。そのことを全国の子ども食堂の取り組みを行う方々300人へエールも込めて伝えさせていただいた。

f:id:villagetail:20170115213449j:image

    シックスポケットの話は、栃木県日光市にある認定NPO法人の畠山さんが基調講演で子育て環境について語られたときに思い出した。

    子どもの貧困は、子どもが貧困なのではなく、子どもを取り巻く環境や支える人、地域の様々な資源が枯渇し、つながりが希薄化している社会課題だ。シックスポケットが単なる経済的なポケットではなく、子どもを周りで支えてくれるポケットだと考えると、今の子どもや若者にはそのポケットが少なくなっているのではないだろうか。

f:id:villagetail:20170115213007j:image

    リレートークの最後に子ども食堂の先駆者である栗林さんは、児童自立支援の理念が『発達期における十分な依存体験によって人間への基本的信頼感を育むことが、児童の自立を支援する上で基本的に重要であることは忘れてはならない(児童自立支援ハンドブック)』であることを紹介されていた。

    子ども食堂が、子どもにとって一つの支えのポケットになることを切に願う。あなたが子どもだった頃、周りには支えのポケットがいくつあっただろうか。

 

伝える。/1 「共感」から理解へ トルコで学んだ「違いを間違いにしない」

「共感」から理解へ  トルコで学んだ「違いを間違いにしない」

 大学を休学して1年間トルコに留学研修で滞在したことは『カンヌ最高賞受賞作「雪の轍」に一般の日本人が出演していた!』ことで話すことが増えた。でも、得た経験や学びは他にも多くある。

f:id:villagetail:20170109232734j:plain

 トルコには、断食明けから70日後、クルバン・バイラム(犠牲祭)という祭日がある。この祭日では神様に感謝をするために生贄を捧げる羊や牛を家庭で殺し、その肉を家族や親戚と食べたり、貧しい人たちに配ったりする。

 僕は友人アリの家庭におじゃまさせていただき、人生で初めて生きている羊をその場で殺して食べるという一部始終を見学した。羊の首を切り落とし、皮を削ぎ、内臓を抜き出し、各部位を切り落とす。この経験は、僕の度肝まで抜かれてしまった。

f:id:villagetail:20170109232817p:plain

 異なる文化に触れることは、それぞれの文化や価値観の中で人が生きていることを実感させられる。僕自身も日本の文化や価値観の中で生きてきたことに気付かされた。トルコでの1年間は、この違いを「間違い」として受け止めないために、それぞれの違いを理解しようとする積極的な姿勢が必要だと学んだ。

 今、イギリスのEU離脱やアメリカの大統領選挙などの影響で世界は「共感」によって大きな渦が起ころうとしている。一方の文化や価値観、その存在に共感できないことへの「共感」が巨大なエネルギーを生み出している。時代の渦に巻き込まれないために、僕たちは「共感できなくても理解しようとする姿勢」が試されているのかもしれない。

f:id:villagetail:20170109235401j:image

 ただ、理解しようとする姿勢は双方向でなければ持続せず、相手も自分も相当の労力を要する。むやみに相手へ理解を求めることは難しい。まずは自分が理解しようとすることからはじめなければいけない。そして、果てには、そのことに疲れてしまう。「共感」だけで生きている方が、よっぽど楽なように感じる。

 「共感」から理解へ向けた進むべき道筋は険しい。トルコへ向かった年から5年、今年は自問自答が繰り返される一年のはじまりだった。(つづく)

◆シンポジウム「違いを間違いにしないためには」

「違いを間違いにしないためには」をテーマに意見を募集しています。masaki@murao.info へあなたのご意見をお寄せください。

 

2016年の活動記録

f:id:villagetail:20161025185609j:plain

 2016年も深いご理解と温かいご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。今年も引き続き何卒よろしくお願いいたします。

 2016年は登壇や掲載などの機会が40回ありました。2015年までの機会も含めて100回以上の機会をいただき、心から御礼申し上げます。2017年は原点である母の死から15年が経過します。今まで支えていただいた人への感謝の想いを常に持ち、皆様のお役に立てられるよう今年も取り組みを進めてまいります。

▼2016年の主な活動記録

<2016年1月>

子どもと若者の成長を支えるウェブマガジン・ひみつ基地に記事が掲載

朝日新聞に共同研究調査結果に関する記事が掲載

毎日新聞に共同研究調査結果に関する記事が掲載

北海道石狩市で市役所職員や市議会議員に講演

<2016年2月>

朝日新聞『私の視点』に寄稿「子どもの貧困 行政の対策、鈍らせないで」

<2016年3月>

全国社会福祉協議会発行「月刊福祉4月号」にレポートが掲載

岡山県総社市総社市長と意見交換

北海道札幌市で「あすのば交流会・意見交換会」登壇

日本自殺総合対策学会フォーラム2016で登壇

<2016年4月>

事務局長を務める財団法人が内閣府から公益認定

厚木ロータリークラブの例会で講演「卓話 子どもの貧困」

『さっぽろ子ども・若者白書2016』に寄稿

<2016年5月>

琉球新報に記事が掲載「若者が動く!沖縄から 貧困解消へキャラバン」

<2016年6月>

札幌市子ども・子育て会議臨時委員に就任、児童福祉部会に出席

公益財団法人あすのば1周年のつどいで登壇

社会福祉法人武蔵野会のセミナーにシンポジストとして登壇

<2016年7月>

沖縄タイムスに記事が掲載「貧困解決へ意見交換」

沖縄タイフーンエフエムで出演

沖縄県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」開催、登壇

沖縄タイムスに全国キャラバンの様子が掲載

琉球新報に全国キャラバンの様子が掲載

毎日新聞『ストーリー』面に特集記事が掲載

<2016年8月>

厚生労働省で共同研究調査結果の記者会見

毎日新聞に共同研究調査結果の記事が掲載

Yahoo!ニュースで特集記事が掲載

<2016年9月>

札幌市子ども・子育て会議児童福祉部会に出席

東京都港区主催講演会・シンポジウムに登壇

毎日新聞に記事が掲載「つなぐ18/逃げ場所をたくさん見つけよう」

若者自殺対策全国ネットワークフォーラムに登壇

ウェブメディアwithnewsに記事が掲載

<2016年10月>

長崎県大村市でワークショップの講師をつとめる

高知県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」開催、登壇

岡山県で講座・ワークショップの講師をつとめる

山陽新聞に講座・ワークショップの記事が掲載

ハフィントンポストに共同研究調査結果の記事が掲載

週刊女性『人間ドキュメント』に特集記事が掲載

山陽新聞のコラムで講演の内容について紹介

<2016年11月>

NHK教育テレビハートネットTV』の密着取材がスタート

<2016年12月>

第2回あすのば全国集会でコーディネーターとして登壇

神奈川県のケースワーカー研修会で講師をつとめる

栃木県で「子どもの貧困対策 全国キャラバン」開催、登壇

東京都福生市の公民館の講座で講師をつとめる

f:id:villagetail:20161227135501j:plain